ブログ

骨掘り作業

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

先週春が来たかなと思っていましたが、今朝は雪 久しぶりに雪かきをしました。
そんな中ですが一関市の現場が今日から始まり、今は珍しい土葬を改葬する作業(骨掘り)をしてまいりました。

土葬で埋葬された遺骨はけっこう深いところにあります。今回もかなりの深さにあり、しっかりと遺骨の形がございました。

当社では、このようなケースが多々あり、だいたいどこに遺骨があるかわかります。

その秘密は土の固さと色。掘った所がない場所はもちろん固く、遺骨の関係上土が腐食して色が変っています。
明日は型を組み、来週にコンクリート打設します。

久しぶりの寒さ

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務小野寺です。

久しぶりに冬の寒さが帰ってきました。
毎年のことですが、今の時期は風が強く、暖かくなったかなあ~と思うと冬の寒さに戻り
よく、「暑さ寒さも彼岸まで」といいますがまさにその通りです。

そんな中、昨日ようやくインドに発注していた石が入荷しました。

注文は昨年にしていましたが、どうしても船便の関係上2~3ヶ月かかってしまいます。
お彼岸までの注文を頂いていたお客様になんとか間に合いそうです。

話はかわり、先日ステンレス塔婆立をご紹介しましたが、早速お問合せがきまして納品してまいりました。

バネの押さえで塔婆立がまっすぐ立っています。(*塔婆立の形状、枚数によって若干かたむく場合がございます)
春彼岸を向かえる前にちょっとしたリフォームいかがですか?

お墓の選び方

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

あちらこちらから、墓石のチラシ、宣伝等目に付くようになりました。いよいよお墓づくりのシーズンですね。

こらから新しくお墓を選ぶにあたって、価格はもちろんですが、それ以外についてアドバイスしたいと思います。

何産の石なのか、確認する。
その石の性質を聞いてみる
石が硬質なのか、水が吸いやすいのか聞いてみる。
図面を提出してもらえるか聞く。(外観図のみだけではなく 正面図 背面図 側面図 平面図 ある程度細かく寸法を出しているか)
どのような耐震構造になっているか聞く。
意外とみなさん忘れがちなのが 墓石に彫る書体、文字の深さ(書体や文字の深さ、彫り方によってまったくイメージが変ります。)

当社では上記にことはもちろん答えます!また↓下記のような説明を墓石に貼り付けています。

お墓は一生一度の大事な 「買い物」です。

価格はもちろんですが、きちんとした石の性質をお知りになり、ご納得された上でご購入していただきたいです。


春の墓石創業祭 告知

岩手県 奥州市 水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

ここ数日、やっと春が来たかなと思うような天気が続いております。しかし、長期予報では来週はまた寒さが戻りそうです、展示会も例年と同じように寒くなりそうです。

今朝、胆江日日新聞に春の墓石創業祭のご案内いたしました。皆様ご覧頂けましたでしょうか?
詳しいチラシは来週折込となりますのでもう少々お待ちください。

暖かさのせいか展示会前にもかかわらず、御見積のお問合せ、契約等多数受け賜っております、たいへんありがとうございます。

当社 展示場 風景
 

この他にも 室内展示場がございます。雨や雪が降っても安心してご覧いただけます。展示数は70基以上ございます。
墓石以外にも春日灯篭、お明神様、石のキャラクター多数ございます。

水沢区方面からは小谷木橋を新幹線方面に渡っていただき、右手の方にファミリーマートさんが見えます。

手前の道路を右折して頂くと、遠くの方に↓の看板が見えます。
または、奥州市羽田小学校入口下 近くです!

水沢区の外れの方ですので、わかりずらいと思います。お気軽にお問合せください。

 

 

遭遇

岩手県 奥州市 水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

本日は天気も良く、暖かいですね~

次の工事の下見に一関市まで行ってまりました。墓地は山の近くにあり、まだ雪が多く残っております。

ふと見上げると・・・  鹿

何回も墓地では逢う機会が多いですが いつ逢っても 「びっくり」 します!

田舎の方だとまだお供え物を残していかれる方が多いのでそれを食べに来てることが多いです。

さて、話は変り 春彼岸が近づいてきました。 ここで商品をご紹介します。

従来のステンレス塔婆立 塔婆立が傾いています

ちょっとグレード up したステンレス塔婆立
 
まっすぐ 立っていますよね~
秘密は上下に 塔婆立を押さえるスプリングが付いている為 通常のステンレス塔婆立より、まっすぐ立ちます。
風による塔婆立の破損も防ぎます!

展示品がございます。お気軽にお問合せください!春彼岸前まで間に合います!


お墓以外の仕事

岩手県 奥州市 水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

先日もお墓以外の仕事をご紹介しましたが、今日もご紹介致します。

場所 奥州市 水沢区 水沢江刺駅前

 

2007年に羽田町御山から、銅像の移転の為に水沢江刺駅前に台石を新設することになりました。
以前は4枚の石を合わせた台石でした。せっかく作るのだから丈夫な方が良いということになり 「1つの」石で製作しました。

ちょうど、取引している中国の会社の方が訪日中だった為、趣旨を説明し加工や予算等協力して頂けることになりました。

台石の重さは約7t 一つの石でできています。
据付風景
  

数日前から駐車場を封鎖し、大型クレーンによって移動しました。帯は1本5tに耐えきれる特製です。

もちろん、重さがあるのでそれだけでも大丈夫ですが、軸を入れて施工しました。

このような後世に残る仕事をさせて頂いたことにたいへん感謝し、当社の誇りともなります。これからもこのような仕事を残せるよう日々精進していきたいと思います。

 

石の採掘現場 india

岩手県 奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

さて、みなさん お墓の石がどのように採掘されているかご存知ですか? 以前にも少しご紹介しましたが
このような場所で採掘されています。

場所 インド
 


石に穴をあけ、ダイナマイト、セリ矢、ダイヤモンドワイヤーによって切断されます。

 

切断された石は角をシェイプし、形を良くします。

 

採掘された石は水をかけて、色、キズ、白ナガレ等見ます。場合によっては 石のカケラを採って研磨してみます。

 

上の写真はバハマブルー
こんな石です↓

実際このような材料を輸入し、実際切断・研磨してみないと キズ、ナガレ等 わからない部分が多いです。
また、石が真四角になるには表面上の凸凹した部分をある程度切削してから、また切削してようやく お墓の形になっていきます。
1個の材料から採れる 墓石の材料は非常に少ないのです。

墓石以外の仕事

岩手県 奥州市 水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

当社では墓石以外にも石を使った様々な仕事もしています。

例えば 鐘付堂 台座

参道貼石

地蔵様

石の耐久年数は他のモノに比べてもはるかに長持ちします。 世界の様々な建築物の多くは石を利用して残されている物が沢山あります。
地球が生み出して頂いた、「石」大事に使用していきたいですね

春の墓石大創業祭 チラシ

岩手県 奥州市 水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

まだまだ外は寒いですが、3月の毎年恒例 春の墓石大創業祭を行います。現在のその準備に忙しいのですが少しご紹介します。

チラシ一部

当社は今年で創業121年目を迎えます。これもひとえに皆様のご贔屓ご支援の賜物と感謝しております。

創業121年を記念し、また皆様方に感謝の気持ちとさせて頂きまして、中国産白御影石 インド産黒御影石 を 「大特価」にてご奉仕させていただきます。

また、当社一押し 高級インド産 ウルグアイ産の石もお買得になっております。
詳しい価格は来月新聞に折り込みされるチラシをご覧ください。その他製品も増税前最後の特別価格になっております!

ぜひご来店頂けます様よろしくお願い致します。

NEWデザイン墓石

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

今日は記念碑の設置の為、基礎工事を行いに外現場が動いております。まだまだ寒いので養生をしっかり行いと思います。

お墓のデザインは毎年毎年少しづつ変っております。

現在の流行としましては、シンプル IS  ベスト 

とにかく、掃除がしやすく、建立後のメンテナンスがしやすい墓石が売れております。
そのことを考え私が春の展示会に向けてデザインした墓石を少し紹介します。

 

耐震+掃除が簡単墓石 !

墓誌を墓石本体に組み込ませることで、場所をとらず、しかも墓誌を寝かせて設置する為、地震の影響で倒壊することがありません。

しかも、シンプルかつ掃除がしやすことを考えたデザインになっております。まだこのようなデザインの墓石は少ないのではないでしょうか。


2つめですが、洋型風自然石墓石。

御影石本来の肌感を感じられる墓石になっております。和型 洋型 もいいけど 自然風の墓石がいいな~と思われているお客様にオススメです!

どちらも、展示しておりますのでお気軽にご来店ください。

4月からの消費税UPの影響か今年は早くからお客様にご来店頂いております。
ぜひ、お盆までにお墓をと思われているお客様、3月までにご契約いただけるとたいへん、お徳になっております。お気軽にご相談ください。

JSIA

「お墓ディレクター」の資格者がいる墓石店です。

「お墓ディレクター」とは、墓石販売に携わるプロとして、お墓に関する幅広い教養や知識、技術を習得し、お客様に対してお墓の正しい知識を伝え、適切なアドバイスが出来る資格です。
日本石材産業協会認定 第03−200381−00号 資格者 小野寺 忠徳

当社は明治26年、初代小野寺忠三郎が岩手県一関市大東町猿沢で石材業を始め、昭和33年、2代目忠一から奥州市水沢に移転しました。創業から4代にわたり伝統と技術の継承、そしてなによりもお客様から安心、信頼をしていだだける様、日々努力してまいりました。お墓は未来の家族に向けた大切な「想い」を形にしたものです。そのお客様の想いを受け、誠心誠意、まごころを込めてお墓づくりの良きアドバイザーとしてお役に立ちたいと思っております。お墓のことならぜひ伝統ある小野忠石材店にご相談ください。