今日から3月 ~冬に逆戻り~
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
今日から3月
暦の上では春を迎えますが、今日は冬
に逆戻り、非常に寒いです。

毎年、3月の上旬は天候が悪いような感じがします。展示会を開くと、必ず寒く、雪が降ったりします。
今週展示会を開催しますが、週末の天候を見ると土曜日は晴れマーク
ですが、日曜日は
マーク?
晴れることを祈ります
さて、今週と来週、各新聞にチラシを折り込んでおります↓

展示予約会だけのお得な現品限りな墓石が多くございます。
ぜひ、ご見学だけでも結構ですのでお気軽にご来店ください。
当社は室内展示場完備です。
雨や雪が降っても大丈夫です!但し、寒いですので暖かい格好でご来店ください。




石はどんなところで採れるのか?
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
今日は日中も寒く、まだまだ冬を感じる日になっておりますが・・・
会社の後ろの田んぼを見ると↓

今季初めて白鳥が休んでおりました。鳥インフルエンザの関係でエサをあげない地域が多くなり、ここ数年会社の裏の田んぼに来るようになりました。
昨年?もブログで書いたようが気がしました。季節は確実に進んでいるんですね
さて、今日の題材でもある、「石はどんなところで採れるのか?」以前にもアップしましたが、
これから墓石をお建てになるお客様が多くなると思いますので、再度upします。
*場所 インド


石はもちろん、山から採ることが多いです。ただ、ある程度地中に掘り進めなくてはならない為
実際に良質な御影石を採掘できるまでには、時間がかかる場合があります。


昔はダイナマイト等で切り出していましたが、色々な問題の為、ワイヤーで切れ目をいれていきます。

もちろん小割にするときは穴をあけて、セリ矢で割ることもあります
↓こんな感じに・・

ここで採掘された石が船によって、日本や中国などに送られ、加工されて墓石になります。
手間暇が非常にかかっております。
「お墓は高いなあ~」と思われるお客様も多いと思いますが、このような多くの人たちが手をかけているわけです。
また、採掘された石もすべて使われる訳ではないです。その中でも良質な部分のみ使用されます。
石は人工的に作られたモノではないのです。限りある、地球の貴重な資源を利用してお墓になっているのです。
ぜひ、その部分を頭のすみに入れていただければ、お墓の見る価値がまったく違ってくるのではないでしょうか?



展示予約会の準備
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
現在、毎年恒例、「春の展示予約会」に向けて準備をしております。
値札の取付、石の説明など、お客様により安心してご購入して頂けるようしております。
現在は墓石も、昔とは違い様々な形や色があり、ご購入される際非常に迷うと思います。
そんな時は、石のプロである私共にお気軽にご相談ください。当社では和型・洋型・自然石70基ほど展示しております。




雨や風の心配がない屋内展示場完備しております。
来週からは折り込みチラシ、新聞掲載になります。

きれいな結晶の墓石
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
最近、ブログをさぼっていました。展示会の準備、その他もろもろ・・いっぱいやることがありまして。
ようやく時間が取れたのでupします。
当社の中でも安定な販売本数がある、アフリカ産インパラブルー
↓こんな石です。

青の結晶が非常にきれいな御影石です。産地はアフリカ、実はアフリカは良い品質な御影石が取れます。
ばずはベルファースト(黒御影石)、建築材・墓石にも使用されるラステンバーグなどなど・・
硬質で、色・艶がどの石も褪めにくいです。
この石を使用して、洋型墓石をつくりました。

シンプルなデザインにしました。
近年の墓石の流行が一昔に比べると、だいぶ落ち着いたデザインが増えてきました。
奇抜なデザインや開閉式などの香炉は扉が動く為に、破損する確率が多く
お客様からも、「シンプルなデザイン、シンプルな香炉」にしてください、と言うご要望が多い現状です。
また、花立や香炉が接する箇所は隙間を作らず、すべて接着するようにしました。
石同士が接する面が平であればあるほど、耐震性が強くなり、隙間があればそこから動く場合があると考えます。
また、掃除の面を考えても隙間を少なくすることで、汚れの侵入を防ぐことができ、掃除も簡単にできると考えます。
ぜひ、展示しておりますのでお気軽にご来店ください。

記念碑製作
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
今週も始まりました
今日は暦上は旧の1月1日になります。日本だと新暦ですので、お正月は遥か前のこと・・・ですが。
しかし、アジアでは今日が元旦というところもあります。ニュースになっておりますが、中国や台湾など。
国が広い中国ではこの前後数週間は民族大移動になり、工場関係も人がそろうまでお休み、そのまま故郷から戻ってこない人もいるとか・・
通常に戻るまでにはしばらくかかるそうです。
さて来月完成予定の記念碑製作が始まっております。

大きい文字部分はサンダーなどで荒削りをしてから、サンドブラスト仕上げになります。
画面上は小さく見えますが、約1.8m幅があります。極端に大きいという訳ではないですが。
来週から基礎工事にかかります

商品の紹介
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
今日は春の展示会に向けて商品を少しづつご紹介していきたいと思います。

まずは小物から、当社では 「福」が来るように「ふくろう」の小物を販売しております。
この他にも種類も豊富ございます。意外と「ふくろう」をお集めになっているお客様が多いような気がします。
以前もブログにアップしたところ、お客様がお買い求めに来て頂いたこともございます。
御影石なので、一生物のインテリアになります。
さて、墓石は伝統的な形の和型をご紹介致します。

飾りも少なく、すっきりしたデザインであります。通常のタイプよりも下台の厚みを薄くすることで
耐震性も考慮しております。また、この墓石には納骨作業がしやすい機能がついております。
ぜひ、展示しておりますのでご来店頂きたいと思います。
石種はインド産の黒御影石! 価格もインド産の黒御影石の中ではたいへんお求めやすくなっております。

寒さ緩む
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
さて、連日の寒さも今日は一休みです。昨日は戒名碑集めを1日しておりました。
積雪が有る為大変でした。年末年始に雪がなかった為、今年は戒名彫刻作業のご依頼が多く頂いております。
当社では一度戒名碑を取り外してから工場にて彫刻致します。現場で彫刻作業もできるのですが、準備や天候、そしてコンプレッサーの圧の関係上、工場の方が上手くできます。
ぜひ、春彼岸までに戒名彫刻をお考えのお客様、早めにご依頼頂きたいと思います。
まだまだ、冬 天候によってはご希望する日にちまでに出来かねる場合もございます。
今日は朝から天気も良いので、加工した半材をクラッシャーで砕石にする作業を行っております。
当社では資源を大事に、リサイクルするようにします。砕いた御影石は基礎工事の砕石代わりに使用します。


仕事以外
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
昨日までの雪もやみ、今日はおだやかな一日でした。今週は寒さが続くみたいです
現在は3月の展示会に向けてのチラシの精査、2月上旬にはインドや中国からの材料も届き、チラシに記載する墓石加工・写真撮りになります。
新商品も出来上がり、お客様に喜んで頂けるものとなっております。仕事以外にも青年会関係の事業資料づくりと3月までは激務となります
さて、題目で仕事以外ですが、先日飛行機にのる機会がありまして激写してまいりました。
いつもコースですが・・
まずは富士山

やはり日本一高い富士山 天気が良ければかなり遠くから見ることができます。福島上空あたりからでも見えるのでは?

ぜんぜん、なんだかわからないと思いますが赤○右側は東京ドーム○左側はスカイツリー
スカイツリーは写真だとわかりませんが、肉眼で見ると一つだけ際立って高くなっております。
最後はsmapネタですが、放送は中国ですが台湾のテレビ局が取り上げおりました。さすが、アジア有名人
5人でまたやることになってみたいです。日本を代表する人達ですからね。


雪降り
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
朝から雪降り
今シーズン初めてではないでしょうか?

今まで降らなかったのが異常ですが・・・
この雪でスキー場はようやく一息つけるのではないでしょうか?
今朝ほどの新聞にもありましたが、昨シーズンとくらべて来場者が半分以下になっているそうです。
それに見合って収入も比例するはずです。
私の仕事は天気にも左右されますが、一番は景気です。
今年はどのような年になるのか見通しがつきませんが、ただ一つ言えるのが厳しさが増す年になるでしょう。
現状を把握し、時代に合わせた経営、商品を提供していく必要があります。
先日中国に訪問しておりましたが、次なる工場は東南アジアに必ずなるということでした。従業員に支払う給料は毎年あがり、中国で加工するメリットがなくなるということでした。
国内の墓石は中国製がほとんどですが、近いうちに再度、国内で生産・加工する時期が近いと感じられました。
いずれにせよ中国・日本の石材業者は非常に厳しく、ここ数年で淘汰される状況であることは確実です。
日々、勉強・努力が必要です。

加工中
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
昨日から仕事始めになっておりますが、昨年末から展示会に向けて墓石を加工しております。
現在、中国やインドから製品が多く輸入されており、自社で加工する石材店は非常に少なくなっております。
工場や加工技術すらもたずに石材店を営んでいる方もいらっしゃいます。
お客様が決めてとなるのは価格がもちろんですが、アフターや技術、安心もポイントになってくるのではないでしょうか?
ぜひ、墓石を購入する際には 自社工場があるのか、自社で加工できるのかを聞いてみてください。


皆様に少しでも、品質が良く低価格でご提供させて頂く為社員一同 加工しております。

加工終了の墓石から展示しております。まだ小物・墓誌等加工中です
