ブログ

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

クリスマスも終わり、今日は28日です。本日仕事納めという方も多いのではないでしょうか?弊社は明日29日までの営業となっております。
ここ数日の雪で延期しておりました鳥居工事ですが、昨日雪を除去し本日建て込みに行っております。明日、機械と道具を工場に持ち帰って今年の仕事が終わりとなります。年明けも足場や袖井石の養生を取外しに行かなければなりません。
おそらく、すごい雪の量となっているでしょう。あと数軒墓石処分工事が残っておりましたが、この雪では困難です。雪の状態を見ながらの作業となります。

さて、先日完成した鳥居です。
before

P1050569

after
P1050596

サイズは小さいですが、やはり石はいいですね。お客様にもお正月前に納品でき喜んで頂きました。
基礎も地震に強い作りになっております。

リフォーム例
奥州市

before
画像3
ブロックが大分傷んでまいりました。掃除が簡単にできるようにと先祖供養をかねて新しくしたいということでした。

after
画像1.jpg-3
以前の墓石をすべて使用し、洗浄・艶出し・耐震加工をしました。お客様のご希望で外柵石材も本体に合わせ、韓国産の栄洲白御影石を使用しました。「栄州」は、韓国を代表する高級白御影石です。清涼感のある、均一で細やかな美しい石目に、とても人気があります。目の細かい、良質な御影石です。お客様に喜んで頂けました。

年末ですが、来年の春までの戒名彫刻作業のご依頼も多数承っております。
本日も現場下見に行ってまいりました。
画像1
1月、2月に彫刻や納骨をされる時は、お早目のご予約をおススメいたします。雪の影響で通常よりもお時間を頂きます。また、納骨の際は水が凍り、納骨の際は外す箇所が動かなくなっており苦労なされる場合がございます。そのような場合は事前にお湯で溶かして移動してお待ちしております。

画像1

画像3

 

12月 師走

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

昨日から、12月師走に入り何かと忙しい月でないでしょうか?寒さもこれからが本番です。今年は冬はどうでしょうか?

どうも冬場は夏場に比べて起きるのが苦手になってしまいます。夏は6時前に起きていたのが、布団から起きられなくなってしまいました。気づいたら6時30分回っている時も・・
自然に身を任せて、最後の月体調に気を付けながら頑張っていきたいと思います。

IMG04225

さて、この時期は忙しい時期に比べると大分仕事も落ち着いてきますが、新規建込・墓石処分・細かい部品等の取付等あり、もう少し寒さに耐えて頑張ります。
先日もブログにupしましたが、今年は弊社は鳥居建立ブームでして、1年間に3基建てると非常に珍しいことであります。先月1基完成し、今月2基目の基礎工事に来週から手をかけます。
P1050570

形は神明型鳥居になります。木製の為破損が進んでおり、その為石の鳥居に交換することになりました。設置場所は非常に良好な場所です。年内に納品し、新年は新しい鳥居で迎えられそうです。

3基目の鳥居は・・・ちょっと困難な場所になります。→後日わかります。

さて、最近の施工例をご紹介しますが、今回は墓石処分です。今月も2基ほど処分予定です。
before
画像1.jpg-1

墓石処分をする理由は様々あり、特に多いのが跡継ぎがいない方です。
親戚または、お墓を今後守る人がいるのであれば処分しなくても良い場合があります。
これから、このようなケースは年々増えてくるでしょう。
弊社では、適正に処分した墓石を工場で小さく切断し、大型クラッシャーで砕きます。

after

画像1.jpg-2

土を入れ替えして更地に戻します。

よく、お墓の処分どのくらい費用が必要ですか?とお問合せ頂きます。
一度、墓所を見せて頂ければ詳細な金額をお出しすることができます。お気軽にお問合せください。

画像1

画像3

 

 

鳥居

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

昨日の土曜日は雨の風が強く、冬の前嵐となりました。今日、西の山を見ると白くなっておりました。
昨年の里での初雪は11月9日でした。今週の天気を見ると雨または雪という日がかなり多いです。いよいよ初雪かも。

さて、工事もなんとか天候に恵まれ順調にはきておりますが、これからの時期は時雨れる日が多くなり、日が暮れるのも早くなるので予定通り進めば良いですが。

タイトルで「鳥居」ですが、八幡鳥居を建込みしてまいりました。
P1050487.JPG-1

鳥居工事は普通の墓石工事とは違う緊張感があります。
数も墓石に比べると極端に少なく、取付には細かい神経を使い、そして経験が必要です。
IMG04108

IMG04114

もちろん、耐震も忘れず軸を入れて補強しました。また、土台石を単独で基礎をするのではなく、一体型にして地震に強い鳥居にしました。

なんだか、今年は鳥居が多くこれから12月までに2基の神明型鳥居を建て込みます。クリスマス前に建立予定です。
雪が心配ですが・・・

画像1

画像3

 

雨の日曜日

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

2週続けて雨の日曜日になっております。
先週は台風の影響で朝から雨、また子供の文化祭を見る為で久しぶりにまる1日休みました。手帳を見るとお盆以降初めてでした。

今週はお客様の引き渡しがあり仕事モードです。今週の3連休も、納骨がすべて入っており休日返上です、来月も休みはないでしょう。
さて、雨の日曜日時間ができたので、久しぶりのブログ更新をしようと思います。インスタはある程度更新はしておりましたが、ブログは先月の19日以来更新されておりませんでした。
この1か月、秋彼岸が終わってからも、お陰様で忙しく現場を回っております。

この1か月の仕事を何件かご紹介いたします。

●墓所移動
今までの墓地から新しい墓地への移動工事。以前の墓所は更地にして返しました。
お墓を無縁処分する場合も、必ず更地にして返さなければなりません。寺院・管理委員会によってはお墓本体だけよい場合もございます。

P1050254.JPG-1

 

●リフォーム工事 (外柵)
周囲のブロックが壊れ始め、周囲を石で囲むことになりました。
墓石本体はそのまま利用します。
after

画像1

before

墓石を洗浄・艶出し加工し、耐震加工をいたしました。
昭和50年代にインド産の黒御影石で建てられておりました。良い石は何十年経っても
艶出し加工や洗浄をすることで、新品同様になりますね!
お客様にも喜んで頂けました。周囲の外柵はシンプルにデザインをしました。
これで、以前に比べて掃除もしやすくなるでしょう。
P1050264.JPG-1

 

●リフォームと新規
周囲のブロックが壊れ、今まで建っていた墓石も傷み始めてきたので墓石本体と外柵工事をさせて頂きました。
墓石はインド産М6という緑御影石です。石目は大きく荒いですが、石の硬さと艶持ちは自信をもっておススメいたします。
灯篭も以前の物を使用しました。真ん中の部品を外すことで置灯篭風になり、地震に対しても安定感がでます。

画像2

 

●新規工事(墓石のみ)

外柵は以前に作られおり、墓石のみ工事させて頂きました。
納期が短く、心配しましたが何とか納骨日には間に合わせることができました。

形は洋型で、石は何回もブログでもご紹介させて頂いております。弊社人気のアフリカ産インパラブルーです。
石の中に青い結晶が入っており、とても綺麗な御影石です。もちろん、品質もバッチリです。


墓石のデザインも掃除がしやすいように設計されております。
P1050191.JPG-1

今週から11月、朝晩寒くなってきましたので、風邪など引かないよう体調には気をつけてください。
お墓の新規建立、リフォーム、お墓の処分等、お墓のことならお気軽にご相談頂きたいと思います。

画像1

画像3

 

 

秋彼岸

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

8月5日以来、ブログをまったく更新しておりませんでした・・・

お盆前のかけこみ、例年よりも軒数が多い秋彼岸の仕事、青年会議所の事業と色々ありまして今日まで更新しておりませんでした。

今日は9月19日、明日から秋の彼岸に入ります。彼岸納期の墓石工事はすでに納品して少し気が抜けてますが、来月からは鳥居や大きな墓所での墓石移動と解体や新設としばらく気が抜けません。
しかし、夏の暑さも終わりこれからはお墓づくりに適した気候になります。養生や作業するにしても丁度良いです。

IMG03991

先日目地コーキングに行ってまいりました。コーキングのならしも、夏の暑い時よりもやり易くなりました。
やはり、細かいですが、目地コーキングは石屋の腕の見せ所です。丁寧に、きれいに仕上がるとお墓も立派に見えます。

 

さて、最近の施工例をご紹介します。

奥州市

P1050110.JPG-1

以前にもご紹介しました。今年おススメのアフリカ産ラステンバーグ。
石の色は若干茶黒系です。かなり、この石の歴史は古く昭和40年代前後から日本で使用されていました。
色や艶も褪めにくいが特徴であります。展示品がございますので、ぜひ実物をご覧ください。

 

奥州市

P1050126.JPG-1

 

石種はインド産の薄黒緑御影石です。現在、国内で人気の御影石となっております。石目が黒っぽく、価格も抑えることができ品質もok!
洋型を建てるお客様に人気な石種です。

朝晩段々に寒くなってきております。体調に気をつけてください。
只今、家族中で3人風邪をひきがおります。うつるのも時間の問題・・

画像1

画像3

 

お盆近し

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

ここ数日は日中、夜と涼しい日が続きましたが、本日は蒸し暑く感じられる日です。
明日、7日はお墓掃除に行かれる人が多いのではないでしょうか?
日中の暑い時間はさけて、朝や夕方に行うと良いです。また、灯篭・香炉を掃除する際は一度内部を確認してから行うようにしてください。
蜂の巣があるかもしれませんので注意して行ってください。

さて、最近の施工例をご紹介します。
奥州市
画像4.jpg-1

アフリカ産ラステンバーグを使用した非常にシンプルな墓石です。
今年の春先から当社売れ筋の石種です。アフリカ産の硬質な御影石です。
中国産の御影石はちょっと・・でも予算を抑えて良い石で!というお客様に大変人気でございます。
石の色も黒手に近いですので、高級感もあります。展示品がありますのでぜひ、ご覧ください。

奥州市
P1020550.JPG-1

永代供養塔になります。
やはり、最近はお墓を必要としない人や、お墓を守る人がいなくなり供養塔に入いる。様々な理由があり、供養塔の需要が全国的に増えております。
今回もそのようなご要望を受け、施工させて頂きました。本日養生を取り外し、来週の魂入れの為、磨き上げてきました。

 

お盆前の通常工事はこれからは無理ですが、花立の穴加工や香炉の穴あけ、ステンレス塔婆立の設置など短期間で行えるリフォームもございます。
お気軽にお問い合わせください。
画像1

画像3

 

 

大雨

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

昨日の午後から大雨になり、各地で被害がでているようです。
本日は日曜日で従業員は休みですが、どうしてもこの雨にやる仕事がありまして、午前中いってまいりました。

写真は後日upしますが、墓石の洗浄作業です。2軒行ってまいりました。
よごれが、この雨で上に浮き出ているので洗浄するには良いです。また、周囲に飛んだよごれもこの大雨で洗い流してもらい仕事もはかどりました。

お盆が近くなってきていますが、「お盆までの現場・戒名彫刻作業」が大変忙しいです。戒名彫刻は日にちによってはお盆までできかねる場合がございますので、お早目にお問合せください。

今年は本当にありがたいことに、お盆後の秋彼岸、10月下旬~11月上旬にかけてお盆以上の忙しいさになっております。
現在、立てているスケジュール通りいけば良いのですが・・・

さて、雨といえば「カエル」
P1020519 P1020513
弊社の事務所の街灯に集まる虫を食べに、「カエル」が20匹以上住み着いています。
しかも、体を石の色に合わせて、天敵から守るように。ちょっと厄介なのが、部屋の中に入ってきますが、蜘蛛や害虫を食べてくれるわけですから
大目に見ましょう。

画像1

画像3

 

梅雨の間 晴れ間

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店の専務の小野寺です。

本日は梅雨の間の晴れ間になり、非常に暑い日になっております。
お盆前の工事は今が忙しさのピークです。

そんな中、記念碑工事、永代供養塔工事が進んでおります。

記念碑

この度、昨年に亡くなった水沢競馬・岩手の英雄「メイセイオペラ」を称えた記念碑をご縁があり作製させて頂きました。
正面は「影彫り」という技法で中国特有な技術です。非常に繊細で高度の技術が必要とされます。
今回1メートル以上の影彫りは仕上がりは迫力があります。ぜひ、水沢競馬場に足を運んで頂きたいと思います。
写真がそこにあるかのような出来栄えです。
また、碑の下にはメイセイオペラの鬣を納める為、台座に工夫を凝らし納めさせ頂きました。
このような仕事は人生の中で後はないでしょう。後世に残せる「仕事」、ありがたいです。

P1040891 P1040921

P1040920

 

 

さて、先月から工事を開始しておりました永代供養塔もほぼ完成となりました。
今回の設計は供養塔の下(内部)にお骨を納めるタイプになっており、あまり上部に重さがあるモノを乗せることができませんでした。
しかし、そこは設計の見せ所。碑の重さに耐えきれる土台の構造、また地震に対しても強い構造となっております。

P1040947.JPG-1

 

本日は本当に暑かった・・・

体調管理をして、残りお盆までに1か月頑張ります!

画像1

画像3

6月も半ば

岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

気づくと今月も半ば過ぎ、今年も折りし半分となりました。
お陰様で忙しく現場をまわらせて頂いております。

現在、通常の現場の他に「記念碑」と「永代供養塔工事」をしております。期日も決まっており毎日天気予報とにらめっこです。
その他にも戒名彫刻、お墓の洗浄、細かい仕事など、お盆に近づいてきたせいか多くの注文を頂いております。

記念碑

P1020626.JPG-1

P1020650.JPG-1

永代供養塔

P1020662

P1020633

 

そんな中最近の施工例をご紹介します。

水沢区
画像1.jpg-1
形は現在流行っております、竿幅が広いタイプではなく長いタイプです。
文字を縦に彫刻したい、でも和型はちょっと・・というお客様に選ばれております。

石種は当社のブログにも何度もアップされておりますが、ウルグアイ産の黒御影石を使用した墓石です。
やはり、良いですね~ 現在石の状態が良く石目も細かく最高です!
この石の特徴は、なんといっても「硬質」。 吸水率も低く、艶持ちが非常に良い石です。

ぜひ、ウルグアイ産黒御影石で加工した墓石を展示しておりますので、一度ご覧ください!
その石目にほれてしまいます。

画像1

画像3

 

運動会シーズン

岩手県 奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。

本日は週初めにふさわしい快晴、とても気持ちが良いです。
IMG03743

 

戒名碑取りに行った現場からの写真です。山の上にある墓所です。なんとも見晴らしいが良いものです。

さてタイトルにもあるように、今月は私の子供達の小学校・中学校の運動会が続きました。開催する土曜日が雨2回とも日曜日に変更となりました。土曜日休みではない私にとってはうれしい雨でした。

しかし、運動会だからといって朝から1日休みではありません。昨日も朝早くお客様からの戒名彫刻のご確認に大東町に行ってからの、昼のお弁当からの参加となりました。
今月は特に戒名彫刻が非常に多く、6月中旬までに戒名彫刻を済ませたいというご依頼が多いです。なぜか?・・
さて子供の結果は徒競走が1等賞になったそうです。肝心の場面は見てはいないのですが・・ビデオで確認しました。
初めての小学校運動会、楽しかったようです。

戒名彫刻だけではなく、墓石工事も非常に忙しく各墓所をまわっております。来月からは記念碑・永代供養塔の取付とさらに忙しくなります。
まずは体調を整えて、暑い夏に備えたいです。

 

最近アップしておりませんでしたが「最近の施工例」をご紹介します。

リフォーム(墓所移転)
before
P1040271
木の下に墓所があり、シブや枯葉等で非常に掃除がしにくく、墓地が山の上にある為
拝みに行くのも一苦労。そこで、墓所を移転することになりました。

after
P1040791
以前の墓所よりはかなり下になり、お墓参りも楽になりました。
墓石等は以前のモノを洗浄・艶出し加工で綺麗にしてから取付ました。

 

画像1

画像3

画像1

 

 

JSIA

「お墓ディレクター」の資格者がいる墓石店です。

「お墓ディレクター」とは、墓石販売に携わるプロとして、お墓に関する幅広い教養や知識、技術を習得し、お客様に対してお墓の正しい知識を伝え、適切なアドバイスが出来る資格です。
日本石材産業協会認定 第03−200381−00号 資格者 小野寺 忠徳

当社は明治26年、初代小野寺忠三郎が岩手県一関市大東町猿沢で石材業を始め、昭和33年、2代目忠一から奥州市水沢に移転しました。創業から4代にわたり伝統と技術の継承、そしてなによりもお客様から安心、信頼をしていだだける様、日々努力してまいりました。お墓は未来の家族に向けた大切な「想い」を形にしたものです。そのお客様の想いを受け、誠心誠意、まごころを込めてお墓づくりの良きアドバイザーとしてお役に立ちたいと思っております。お墓のことならぜひ伝統ある小野忠石材店にご相談ください。