鳥居修理
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
今日は天気が良いですが、風が冷たく秋を感じられる日です。
これから朝、布団からでるのがちょっと嫌になってきますね。
さて、今日は鳥居の修理をご紹介致します。
before

東日本大震災でかなり歪み、いつ傾いてきてもおかしくない状態でした。
材質は衣川石、柔らかく加工しやすい為 胆江地域ではよく見かけられる石です。
after

一度すべて解体し、組み直しをいたしました。当初、柱やぬきが抜けるか心配し
白御影石で加工し直す予定でしたが、無事解体でき以前と同じ形で再現できました。
欠けた部分はモルタルなどで補修し、接合部分には穴をあけ軸を入れ補強いたしました。
最近はモノを修理するより新しく交換した方が安く早いという傾向ですが、現在あるモノを最大限利用し、時間がかかり費用が増す場合もありますが、修理することも非常に大事なことだと思います。



お墓のよごれ取り
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
10月第一週目の土曜日、当社の近くでは南部鉄器祭りが2日間にわたって開催されます。
天候も良く、たいへん混み合っております。年に一度のお買い得商品も多数あるみたいです。
ぜひ、足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
さて、今日はお墓のよごれ取りをご紹介致します。
before

黒く汚れがひどく、タオル等ではなかなか取れません。
after

こんなに綺麗にとれました
before

水垢、昔はモルタル接着だった為セメントのあくなどいくら拭いてもとれません。
after

ピカピカ
before

やはりこちらも、長年のよごれがとれません。
after

後ろの方はわざと違いがわかるようにしました。
このぐらいのよごれであれば半日~1日の作業で終わり、費用も安くなります。
但し、物にとっては汚れが除去できない場合もございますので一度お問い合わせ頂きたいと思います。


明日から10月
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
昨日、今日と風が強い日となっております。気が付くと今日で9月最後。今月はシルバーウィークのせいか短い9月だったと思います。
さて秋彼岸も終わり、工事が再始動いたしました。12月雪が降る前の2ヶ月間ケガなく、無事に工事が進むこと願っております。
最近の施工例をご紹介します。
奥州市

墓石外柵とも中国産の御影石を使用しております。石塔は今人気のグレー御影石、外柵は当社の中で人気の688という
御影石です。どうしても中国産御影石は番号で呼ぶので一般のお客様にはわかりづらいのですが、石目も細かく色も通常の
中国産白御影石よりも高級感があります。
外柵のデザインも最近、流行のシンプルタイプ!
掃除がしやすくしました。
墓石新規、リフォームをお考えのお客様、ご相談だけでもけっこうですのでお気軽にお問合せください。
最後に週末に青年会議所の事業の為、八戸に行ってまいりました。

参加人数は約1万人 町中どこにいってもスーツ姿の関係者・・・
某国会議員や有名歌手によるライブ等など、私にとっては初めて感じた空気でした。
卒業される水沢メンバーの皆様、おめでとうございます。


納骨3日目
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
昨日に続き、本日も納骨補助が2軒入っております。
天候にも恵まれ、良い納骨日和といっては失礼ですが・・・
先日もたいへんお客様にお喜び頂き、きれいに掃除したかいがありました。

また、日曜日と同じ寺院での納骨となります。


秋彼岸初日
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
今日は秋彼岸の入りとなりました。天気も良く、お墓参りには良い日です。暑さ寒さも彼岸までといいますが、今日は少し汗ばむ日となっております。

午前中は水沢区内の納骨の補助にいってまいりしました。さすがに今日は初日とあって駐車場の空きがありませんでした。
今日は市内では「よさこい」のイベントもあり、久しぶりの活気になっております
午後はお客様と打ち合わせになります
明日も納骨と補助となります。


秋彼岸
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
ブログ更新をさぼっていましたが、いよいよ今日からシルバーウィークを向かえる方が多いのではないでしょうか?
最近の長雨で連休中の天気も心配されましたがどうやら晴れ
マークが続いておりました。お出かけ日和になるのではないでしょうか?
そんなシルバーウィークも関係なく、3日間お客様の納骨補助のご依頼を頂いております。重なる時は重なるんですね~
同じ時間に2軒。きれいにお墓を掃除して、お待ちしたいと思います
どうしても、喪主様が正装なされますので汚れや革靴などで納骨するのは困難となります。
また、従来の墓石のタイプであれば花立・香炉・拝石を移動しなければなりませんので、手をケガされたり、石が欠けたりします。
自分の家のお墓なら良いのですが、親戚や他人の場合であれば弁償しなければなりません。ぜひ、納骨する際はお気軽にご相談ください。
さて、最近の施工例ですが コンパクトなお墓をご紹介します。
奥州市霊園規格

市の規格で決定されておりますので、非常にシンプルな形になっております。
この墓石に台石を1枚つけることによって、他の墓所にでも建立可能になります。
最近の流行はシンプルで使いやすいお墓が多いです。一時期、見た目が豪華または、凝ったデザインが多くなりましたが
今はかなり少なくなっております。

今回、個人碑として建立させて頂きました。設計段階では少し小さいかなと思いましたが、墓所の狭さもあり
お客様にも喜んで頂けました。
このタイプの少し、大きなタイプであれば家族墓にも使用可能です。
後日、彼岸前の施工例をご紹介します。


天気が悪いです
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
先週からまるで、梅雨になったかのような天気
雨間も見はからって、秋彼岸の建込みも進めております。
秋彼岸も近くなり、お墓のリフォームのご相談を多く頂いております。
以前当社で約40年近く前にお建て頂いたお客様から、拝むのに狭い為
通路を大きくしたいというご相談を受けました。
現在の使用している石材を残しつつのリフォームとなりそうです。

さて、話は変わりますが 週末に田原総一郎氏の講演を聞く機会がありました。
最初はお一人での講演でしたが、第2部はパネルディスカッションとなり、「朝まで生テレビ」のような展開もありました。

*顔はわかりずらいですが・・・
とても有意義な講演となりました。明日、奥州市でも商工会に向けた講演があり、そちらのほうも聞きにいきたいと思っております。


9月1日 防災の日
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
今日は午前中は曇りでしたが、午後からは雨模様です。そういえば最近
晴れの日がないように思えます。
秋雨でしょうか?
さて、今日9月1日は防災の日です。震災から4年目です。
大きな地震が来るたび心配される一つがお墓です。
現在人気のある洋型は背丈も低い為今回の震災でも大きな被害は少ないです。その反面、従来の和型墓石は大きな被害がでました。
その当時、きちんと修理をされたお客様は良いのですが、ちょっと竿石がまがっていたので、前の位置に戻したお客様や、
その時は墓石が動いていなくてもセメントによる接着、目地の墓石のお客様は一度点検して見てはいかがでしょうか?
とくに昭和50年代~60年代の墓石です。
どうしてもお墓は1度建ててしまえば、メンテナンスが不要と思われがちです。
しかし、石を組み合わせて作る為必ず補修が必要になってきます。
現在の墓石用接着剤も一生ではなく、早ければ5年から20年の間で効力がなくなります。
大きな地震から墓石を守る方法は、定期的なメンテナンスを行うことで墓石の転倒やズレなどの被害を最小限に抑えます。
地球の地殻変動を抑えることができれば、地震は怖くないのですが(笑) それは不可能でございます。
軸を入れることで、転倒する可能性は低くなります。もちろん、内部の接着もおススメします。
表面の目地コーキングは気休めです。



8月も終わり
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
今日で8月も終わりです。先日もブログで書きましたが。あの暑さはどこに?
いっきに秋が来たかのようです。
明日からは9月、今度は秋彼岸を向かえます。お盆明けから、戒名の彫刻のご依頼がたいへん多くなっております
まだ時間は余裕がありますが、ご希望する日がありましたならお早目のご依頼お願い致します。
もちろん、新規墓石、リフォーム等のご相談は随時承っております
本日はちょっと小物をご紹介いたします。
ステンレス塔婆立

お寺さんから必ず頂くと思います(宗派によっては違います)
石の塔婆立より安価で、納期もかかりません。
物置台

お供え物や、バック、持ち物を地面に置くのではなく物置台を使用することで、汚れ等
防ぐことにもなります。時にはベンチ代わりにも!
これらがない方、秋彼岸までにどうでしょうか?
お気軽にご相談ください


喜ばれております。
岩手県奥州市水沢区 ㈱小野忠石材店 専務の小野寺です。
先週からいつもの仕事が戻っておりますが、お盆前の暑さが嘘のように大変涼しく、過ごしやすい日が続いております
お蔭様でお盆明け、新規墓石希望やリフォーム、古いお墓処分の対応、御見積等で忙しくブログ更新をさぼっておりました
皆様、お墓づくりにも、「旬」というものがありこれから9月~11月まで最適な時期を向かえます。
あまりにも暑いとコンクリートの渇きが早く、寒いと硬化に時間がかかり、凍結してよくありません。
接着に関しても同じことです!
ぜひ、新規・リフォームご希望のお客様 お気軽にご相談ください。
さて、今日の題目「喜ばれております」ですが 近年お墓参り代行をご依頼されるお客様が多くなってきました。
「家は都会に、お墓は田舎に」 または、「一人暮らしで歳をとってしまって,お墓掃除ができない」
という理由が多いようです。
before
お墓参りの前に、着工前に写真をとります。

after
細かい場所まで手拭きによる清掃、終わりましたなら線香等あげて拝みます。*汚れ具合によっては高圧洗浄機を使用する場合があります(有料)
着工後の写真も撮り、お客様にお渡しします。

お墓のプロによる、「お墓参り代理」ぜひ、いかがですか?
明日は衣川の墓所 仕事開始です。


